|  |  | 
          
            |  | 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 ・親水性,疎水性物質を同時に担持出来るベシクル [2007/03/22]
 ・親水性物質を内包したベシクルの用途開発のための意見交換の提案 [2007/03/22]
 | 
          
            |  | 香川大学 工学部 知能機械システム工学科 ・香川大が細胞用の“X線CT”技術を確立 [2007/03/12]
 ・細胞用の“X線CT”技術を使った薬剤評価システムや疾患診断システムの応用研究の提案 [2007/03/12]
 | 
          
            |  | 東京大学 工学系研究科 機械工学専攻 ・顕微鏡のステージ上,溶液中でファイバー化ゲノムDNAを個別操作する技術を開発 [2007/02/05]
 | 
          
            |  | 国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第四部 第三研究室 ・「3次元人工神経組織素子」の技術開発に関する意見交換や共同研究の提案 [2007/01/26]
 | 
          
            |  | 東北大学 大学院工学研究科 電気・通信工学専攻 ・小型・低価格化が可能な泌尿器科用内視鏡レーザー治療装置の開発に成功 [2007/01/25]
 ・中空光ファイバーを用いた泌尿器科用内視鏡レーザー治療装置 実用化開発に関する医工連携研究の提案 [2007/01/25]
 | 
          
            |  | 広島大学大学院 生命分子情報学研究室 ・植物病原菌(青枯れ病菌)に特異的に感染・防除するバクテリオファージの分離に成功 [2007/01/17]
 ・「バクテリオファージ応用した植物病原菌の検出・防除システム」の開発に関する意見交換や共同研究の提案 [2007/01/17]
 | 
          
            |  | 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 光機能素子科学講座 ・超小型・高機能DNA検出システム実用化に道筋 [2006/12/18]
 ・『オンチップバイオイメージセンサチップ』を用いた小型DNA等検出システムに関する共同開発の提案 [2006/12/18]
 | 
          
            |  | 独立行政法人産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門 ・ビタミンCを燃料に用いた安全な燃料電池を開発 [2006/12/19]
 ・「アスコルビン酸燃料電池」の技術開発に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/12/19]
 | 
          
            |  | 京都大学先端領域融合医学研究機構細胞核内ナノマシン理工学グループ ・電気をかけて,もつれた遺伝子のなぞを解く―染色体の水中ファイバ化に成功 [2006/03/20]
 ・オンチップ染色体ファイバーによる遺伝子診断の実施に向けた医工連携開発 [2006/01/20]
 | 
          
            |  | 物質・材料研究機構 生体材料研究センター,東海大学医学部 腎・代謝内科,国立国際医療センター研究所 感染症制御研究部,国立循環器病センター研究所先進医工学センター 生体工学部 ・カテーテルの感染防止効果を定量化する新しい評価法の確立と標準化に着手 [2006/03/17]
 | 
          
            |  | 慶應義塾大学理工学部生命情報学科生命分子工学研究室 ・慶應義塾大学が独自の試験管内選択技術の診断・医療への応用に着手 [2006/03/16]
 ・迅速な抗体作製・受容体リガンド探索を可能とするSTABLE法の共同開発の提案 [2006/03/16]
 | 
          
            |  | 独立行政法人食品総合研究所食品物理機能研究室 ・「バーチャルレジストレーション法」による光トポグラフィデータの空間解析法支援 [2006/03/13]
 | 
          
            |  | 大阪大学 大学院工学研究科 ・タンパク質結晶化と加工の新しい技術を確立 [2006/02/21]
 ・タンパク質結晶化の技術開発に関する共同研究や結晶化受託の提案 [2006/03/20]
 | 
          
            |  | 大阪大学構造機能制御学研究室 ・「骨質」医療のための日本初の医歯工連携による骨質研究グループを設立 [2006/02/13]
 ・ナノアパタイトの配列方向を利用して骨機能の解析に成功 [2006/02/13]
 ・骨質評価パラメーターとしての「アパタイト配向性」利用に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/02/13]
 | 
          
            |  | 東京農工大学生命工学専攻小関山田研究室 ・野生塩生植物が持つ新規耐塩性遺伝子群を発見 [2006/01/27]
 ・新規耐塩性関連遺伝子群の応用展開に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/01/27]
 | 
          
            |  | 大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学(整形外科) ・骨変形の3D矯正手術支援システムを開発,臨床応用始まる [2006/01/20]
 | 
          
            |  | 北海道大学大学院薬学研究科生化学分野 ・ヘルペス・ウイルスの網羅的感染診断法を開発 [2006/01/20]
 ・ヘルペス・ウイルスの網羅的感染診断技術の開発に関する意見交換や共同開発の提案 [2006/01/20]
 | 
          
            |  | 名古屋大学エコトピア科学研究所環境システム・リサイクル研究部門 ・MEMS微細加工技術により医療用微小注射針を実現 [2006/01/20]
 ・「医療用微小注射針」の技術開発に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/01/20]
 | 
          
            |  | 大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻山本研究室 ・生体分子を効率的に捕える金/酸化鉄複合ナノ粒子を開発 [2006/01/20]
 ・金/酸化鉄磁性複合ナノ粒子の生体内利用の共同開発の提案 [2006/01/20]
 ・貴金属ナノ粒子担持複合粒子の共同開発の提案 [2006/01/20]
 | 
          
            |  | 熊本大学工学部物質生命化学科坂田グループ ・注射用医薬からのエンドトキシン吸着除去ビーズの開発に着手 [2006/01/20]
 | 
          
            |  | 超音波醸造所 ・超音波霧化技術による高純度アルコールの新しい分離・精製プロセスの実用化に向け,共同開発パートナーを募集 [2005/10/18]
 ・超音波霧化分離技術に関し,分離試験の外注先や試験用小型機を販売する代理店を超音波醸造所が募集 [2006/10/18]
 | 
          
            |  | 京都モノテック ・改良シリカモノリスを用いたDNAの超高速分離・精製の完全自動化システム構築に向け,共同開発パートナーを募集 [2005/09/20]
 ・吸着率を10〜100倍向上させる吸着溶媒とシリカモノリスを組み合わせたDNAの超高速分離・精製法の確立に向け,共同開発パートナーを募集 [2005/09/20]
 ・モノリスタイプのシリカゲル分離材を使ったDNA解析製品の企画や仕様の決定,販売のための共同開発パートナーの募集 [2005/08/20]
 | 
          
            |  | IGAバイオリサーチ ・IGAバイオリサーチ,三菱商事と共同で植物芽胞の発芽阻害物質のサンプル出荷を開始 [2005/04/13]
 | 
          
            |  | ヒュービット ・尿中のSmad1を定量検出する,糖尿病性腎症診断薬の実用化を進めるパートナー企業を募集 [2006/02/21]
 | 
        
          
            |  |  | 
          
            |  | アキュートロジック株式会社 ・フルハイビジョン(HD)対応の外販用のカメラモジュールを開発 [2007/05/08]
 | 
          
            |  | ユーフォニック・テクノロジー株式会社 ・ユーフォニック・テクノロジーからの知的資産経営報告書 [2007/04/04]
 | 
          
            |  | 産業技術総合研究所 パワーエレクトロニクス研究センター ・炭化ケイ素パワーデバイスのコスト削減を可能に [2007/03/01]
 ・「量産型炭化ケイ素(SiC)高速エピタキシャル成長装置」に関する共同開発の提案 [2007/03/01]
 | 
          
            |  | 東京理科大学 理工学部・機械工学科 ・シリコンモノシリック電極による超小型燃料電池を開発 [2007/02/27]
 ・シリコンモノシリック電極を用いた,モバイル機器用超小型燃料電池に関する意見交換や共同開発の提案 [2007/02/27]
 | 
          
            |  | 福岡県工業技術センター 化学繊維研究所 ・高容量薄膜コンデンサのプリント基板への内蔵化技術開発に着手 [2007/02/13]
 | 
          
            |  | 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 ・次世代ナノデバイス向け高品質無機ナノ粒子の安価な大量合成法を開発 [2007/02/07]
 ・無機ナノ粒子の量産化・次世代ナノデバイスの共同開発の提案 [2007/02/07]
 | 
          
            |  | 富士ネームプレート株式会社 ・大電流高放熱軽量プリント配線板の開発に成功 [2007/01/30]
 ・具体的なアプリケーションを想定したプリント配線板の開発 [2007/01/30]
 | 
          
            |  | 埼玉大学・大学院理工学研究科 数理電子情報部門・電気電子システム領域 ・炭化ケイ素(SiC)半導体の熱酸化膜形成の実時間観測に世界で初めて成功 [2007/01/25]
 ・『高濃度窒素イオン注入による炭化ケイ素半導体界面キャリア捕獲準位密度の低減化プロセス』に関する共同開発の提案 [2007/01/25]
 | 
          
            |  | 産業技術総合研究所 界面ナノアーキテクトニクス研究センター ・液相レーザーアブレーションによりITOナノ粒子の微細化に成功 [2007/01/23]
 ・液相レーザーアブレーションで調製したナノ粒子の用途開発に関する共同研究の提案 [2007/01/23]
 | 
          
            |  | 並木精密宝石株式会社 ・ピッチ変換機能一体型光ファイバアレイ「OPLEAF」のサンプル出荷を開始 [2007/01/17]
 ・光デバイス高密度実装に向けた, ピッチ変換機能一体型光ファイバアレイとのリンクに関する共同開発の提案 [2007/01/17]
 | 
          
            |  | 東京大学環境安全研究センター ・工業プロセスガスモニターや環境計測への応用に向けた小型で高感度な微量気体計測装置の開発に関する共同研究の提案 [2007/01/12]
 ・サブppbレベルでのガス計測を小型装置で可能に フィールド環境計測装置,半導体製造装置への組込みなど応用分野を拡大 [2007/02/28]
 | 
          
            |  | 横浜国立大学大学院工学研究院 ・優れた自己き裂治癒能力と機械的特性を併せ持つ高温用セラミックス材料を開発 [2006/12/15]
 ・自己き裂治癒能力を持つ構造用セラミックスの実用化を加速するための共同開発の提案 [2006/12/15]
 | 
          
            |  | 大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 ・世界初,物質の微小領域の弾性可視化に成功 [2006/12/14]
 ・ヤング率顕微鏡の実用化開発を加速するための共同開発の提案 [2006/12/14]
 | 
          
            |  | 福井大学大学院 工学研究科・電気電子工学専攻 ・太陽光・風力発電システムと電力ネットワーク間の電力需供給を最大効率化 [2006/12/13]
 ・「太陽光・風力発電と電力ネットワークの次世代協調運用技術」の開発に関する意見交換や共同研究を募集 [2006/12/13]
 | 
          
            |  | 独立行政法人産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門 ・ビタミンCを燃料に用いた安全な燃料電池を開発 [2006/12/19]
 ・「アスコルビン酸燃料電池」の技術開発に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/12/19]
 | 
          
            |  | 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 ・大型リチウムイオン電池実現に光明 [2006/12/11]
 ・オリビン型燐酸鉄を用いた大型リチウムイオン電池用電極の技術開発に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/12/11]
 | 
          
            |  | 株式会社フィアモ ・FIAMOの開発計画を発表 [2006/11/30]
 ・ウェーハ,半導体デバイス製造装置組み込みを想定した金属モニター共同開発の提案 [2006/11/22]
 | 
          
            |  | 産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 ・ナノ切削加工の動画観察に成功−切込み深さ100nm以下の機械加工現象の解明に期待− [2006/03/15]
 ・「ナノスケール機械加工」の実用化技術開発に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/03/15]
 | 
          
            |  | 東北大学大学院工学研究科知能デバイス材料学専攻猪俣研究室 ・「CPP-GMR素子」の技術開発に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/03/10]
 | 
          
            |  | 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 ・簡単な処理でカーボンナノチューブの特質を損なうことなく導電性を飛躍的に向上 [2006/02/17]
 ・ITOに代わるカーボンナノチューブ導電性薄膜共同開発の提案 [2006/03/19]
 | 
          
            |  | 名古屋大学 生産プロセス工学グループ ・微小口径金属管内での低圧・高密度プラズマ生成に成功 [2006/02/17]
 ・金型メーカー向けに、MVP法によるコーティング試作サービスを実現 [2006/02/22]
 | 
          
            |  | 大阪府立大学 複合ナノデバイス研究室 ・大阪府立大学が8インチ口径の『SiC基板』の創製に成功 [2006/02/17]
 ・SiC基板の実用化に向けた共同研究・開発 [2006/02/17]
 | 
          
            |  | 大阪大学先端科学イノベーションセンター機能物質系分野 ・「広帯域対応型電波吸収体による電磁遮蔽」の利用シーズに関する共同研究の提案 [2006/01/27]
 | 
          
            |  | 秋田県産業技術総合研究センター ・電子回路からの不要電磁輻射ノイズ対策へ期待 [2006/01/27]
 ・「高空間分解能・高周波MIプローブ」の技術開発に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/01/27]
 | 
          
            |  | 九州大学生物資源化学研究室,エフ・シー・シー ・「水素を作る紙」,燃料電池用ペーパー触媒を開発 [2006/01/20]
 ・新規触媒担持材料「ペーパー触媒」の開発を展開・加速するための共同開発の提案 [2006/01/20]
 | 
          
            |  | 大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻山本研究室 ・貴金属ナノ粒子担持複合粒子の共同開発の提案 [2006/01/20]
 | 
        
          
            |  |  | 
          
            |  | 株式会社 メカロ秋田 ・次世代風力発電機「スクリューマグナス風車」の本格的な製造・販売へ [2007/02/26]
 ・スクリューマグナス風車のさらなる高効率化のための意見交換や共同研究の提案 [2007/02/26]
 | 
          
            |  | 独立行政法人産業技術総合研究所 実環境計測・診断研究ラボ ・AEセンサの800℃での動作を確認 [2007/01/26]
 ・高温でのAEセンシング技術の開発を加速するための共同開発の提案 [2007/01/26]
 | 
          
            |  | 岡山大学 自然科学研究科 機能分子化学専攻 ・廃棄物リサイクルに向けた乾式比重分離回収技術の開発に成功 [2007/01/16]
 ・廃棄物の乾式素材分離回収技術の実用化に向けた産学連携体制構築の提案 [2007/01/25]
 | 
          
            |  | 中山工業株式会社 ・冷間縮径ロール成形法による高機能管の試作を中山工業株式会社が開始 [2007/01/12]
 ・「冷間縮径ロール成形法」による多重管に関する意見交換や共同研究開発の提案 [2007/01/12]
 | 
          
            |  | 株式会社 光子発生技術研究所 ・卓上型シンクロトロンを用いた可搬型高精度非破壊検査装置の開発に成功 [2006/12/26]
 ・橋梁等のコンクリート構造物を対象にした非破壊検査装置の実用化共同開発の提案 [2006/12/26]
 | 
          
            |  | 産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 ・プラスチックの難燃化 新技術を開発 [2006/12/18]
 ・リンの高分子骨格への直接導入による有機材料の耐燃化の実用化共同研究開発の提案 [2006/12/18]
 | 
          
            |  | 福井大学大学院 工学研究科・電気電子工学専攻 ・太陽光・風力発電システムと電力ネットワーク間の電力需供給を最大効率化 [2006/12/13]
 ・「太陽光・風力発電と電力ネットワークの次世代協調運用技術」の開発に関する意見交換や共同研究を募集 [2006/12/13]
 | 
          
            |  | 富山工業高等専門学校 ・数百年間フッ素不溶出にする土壌浄化処理技術を開発 [2006/11/27]
 ・フッ素汚染土壌浄化処理に用いるリン酸カルシウム除去剤の製造技術開発に関する共同開発の提案 [2006/11/27]
 | 
          
            |  | 岡山大学 工学部 生物機能工学科 生物反応機能工学講座 ・岡山大学が超効率的新規洗浄技術を開発 [2006/02/09]
 ・「水酸化ラジカルを利用した新規発生技術」に関する意見交換や技術指導の提案 [2006/02/09]
 | 
          
            |  | 産業技術総合研究所コンパクト化学プロセス研究センター ・高温高圧下における配管の接合部の観測に世界で初めて成功 [2006/01/27]
 ・超臨界水混合部観測装置を用いた反応の可視観測に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/01/27]
 | 
          
            |  | 国立環境研究所水土壌環境研究領域 ・低有機物濃度の排水に対応した創エネルギー型処理技術を開発 [2006/01/27]
 ・「低濃度排水の無加温メタン発酵」に関する意見交換や共同研究の提案 [2006/01/27]
 | 
          
            |  | 九州大学生物資源化学研究室,エフ・シー・シー ・「水素を作る紙」,燃料電池用ペーパー触媒を開発 [2006/01/20]
 ・新規触媒担持材料「ペーパー触媒」の開発を展開・加速するための共同開発の提案 [2006/01/20]
 | 
          
            |  | 大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻山本研究室 ・貴金属ナノ粒子担持複合粒子の共同開発の提案 [2006/01/20]
 |